瞬間の美しさを逃さず表現できる写真ブログにしたいです。四季折々の写真を中心に様々な写真を載せてちょっと欲張りなオールマイティーブログ、第一弾ブログ『賃貸営業よもやまばなし』の続編です。
category:新★ぶらり旅シリーズ
さあ今回の『続・信州の旅』は、上田駅前の駐輪場でレンタサイクルを借りて(無料なんですっ!)・・・
隣の駅まで来てしまった信州国分寺です。東京の国分寺が有名ですが、昔の一国にひとつあったんですね、名前からも推測されますけど。ちなみにその頂点に立つのが東大寺ですよね、社会で習いましたね。
隣の駅まで来てしまった信州国分寺です。東京の国分寺が有名ですが、昔の一国にひとつあったんですね、名前からも推測されますけど。ちなみにその頂点に立つのが東大寺ですよね、社会で習いましたね。
この辺りは縄文時代以前から人々が住み着いていたらしく、古墳時代を経て奈良時代になると・・・
ここに信濃国分寺が建立されました。ですので土器や石器、その他いろんな道具が展示されている博物館があります。そしてこの場所が信濃国分寺の跡になります。
回廊
講堂跡
実はこの史跡をしなの鉄道が跨っています。なのでトンネルで行き来します。
ちなみにこの国分寺が衰退したのは平将門の乱に巻き込まれたそうです。
でも鎌倉時代になると・・・
少し離れた所に現在の国分寺が建立されました。別名「八日堂」と言われているそうです。
この寺院で一番古いのは三重塔、室町時代のものです。
鐘桜
そして裏地から、稲もだいぶ大きくなってますね。そしてここには一面の蓮の花、ちょっとピーク過ぎてますけどお楽しみください・・・
何とか綺麗な写真が撮れました。白いハスもあるんですね。
次回もお楽しみにっ!
ここに信濃国分寺が建立されました。ですので土器や石器、その他いろんな道具が展示されている博物館があります。そしてこの場所が信濃国分寺の跡になります。
回廊
講堂跡
実はこの史跡をしなの鉄道が跨っています。なのでトンネルで行き来します。
ちなみにこの国分寺が衰退したのは平将門の乱に巻き込まれたそうです。
でも鎌倉時代になると・・・
少し離れた所に現在の国分寺が建立されました。別名「八日堂」と言われているそうです。
この寺院で一番古いのは三重塔、室町時代のものです。
鐘桜
そして裏地から、稲もだいぶ大きくなってますね。そしてここには一面の蓮の花、ちょっとピーク過ぎてますけどお楽しみください・・・
何とか綺麗な写真が撮れました。白いハスもあるんですね。
次回もお楽しみにっ!
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
ヤス
年齢:
52
性別:
男性
誕生日:
1972/02/22
職業:
何でしょう???
趣味:
写真撮影 競馬観戦 水族館観賞
カウンター
ブログの価格
グーグー
最新記事
(06/03)
(04/01)
(03/31)
(03/28)
(03/25)
(03/23)
(03/22)
(03/21)
(03/19)
(03/16)
(03/14)
(03/12)
(03/11)
(03/11)
(03/10)
カテゴリー
ブログ内検索
アンケート
最新CM
[04/15 はるお]
[04/08 しずか]
[04/01 アンジー]
[03/30 はるお]
[03/29 アンジー]
[03/28 ビワ]
[03/26 はるお]
[03/26 アンジー]
[03/26 しずか]
[03/25 ビワ]
[03/24 ビワ]
[03/24 アンジー]
[03/23 ビワ]
[03/23 ブラピママ]
[03/23 ヤス]
[03/23 はるお]
[03/23 はるお]
[03/23 アンジー]
[03/23 しずか]
[03/23 ヤス]
[03/23 ヤス]
[03/22 アンジー]
[03/21 ビワ]
[03/20 アンジー]
[03/19 ビワ]
最新TB
アーカイブ
アクセス解析
リンク
Copyright © 一期一会の彩りを求めて・・・ All Rights Reserved.